昔薬中今アル中

美食には空腹を。では、音楽やアニメや芸術等の鑑賞に必要なモノは何?

天才の育て方 ハーバード大学、京都大学、お茶の水女子大学の天才の考えがリンクした件

ハーバードで聞いてみた「デキる子の共通点」

成績優秀者の親が実践する「子育ての公式」

 

ロナルド・F・ファーガソン :

経済学者、ハーバード大学ケネディ行政大学院教員
ターシャ・ロバートソン :

元『ボストン・グローブ』ニューヨーク支局長

 

https://toyokeizai.net/articles/-/293602


上記の記事を読んで


教育水準が高くても低くても、子育ての達人はみんな、
子どもが5歳になるまでに

簡単な数の概念と文字の読み方を教えていた。
また、子どもを対等に扱い、子どもの意見を尊重し、

何か質問されればよく考えたうえで答えていた。


と、書いてあった。で、思い出したのが下記の記事

 

子供を「天才」に育てるリミットは4歳…人間が生まれながらに持つ「自然知能」の"賞味期限"

「真の教育」とは、教えるのではなく引き出すこと

 

外山 滋比古 お茶の水女子大学名誉教授

 

https://president.jp/articles/-/72832


胎内にいるときから自然知能は働き始める

 

可能性の知能を具体化するのは、生後4カ月くらい。
それを過ぎてからの教育はおおよそ失敗するのである。

 

教育とは、知識を教え込むのではなく引き出すこと

 

生後6カ月ごろから始め、4歳で基礎を終了


と、書いていた。

Google で 三つ児の魂 を検索、ヒットしたのが


京大連続講座・教育を考える 3

三つ子の魂、どんな魂?

――幼児期の心の発達を探る

 

子安 増生 京都大学名誉教授 日本心理学諸学会連合理事長

 

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/static/ja/news_data/h/h1/news7/2012/documents/130227_1/01-f04b3a2d3f0c49ef4bd73a3c6332ecb1.pdf


「この人は怒っている」「苦しそうだ」。

そうした相手の心を読みとって、

私たちは自分の出方を決める。

人の心は、物理的法則や特性に従って動く物とは違う。

そう考えることを「心の理論 」を持つという。

 

実験結果などから、子どもは4歳から6歳までの間に、

心の理論を持つようになり、

心の面で大きな発達を遂げているのだそうだ。

 

3歳で言葉を操りはじめ、そこから6歳までは、

まさに人間のかたちが出来ていく大事な時期 。


以上、3つの記事から考えられるのは

天才を育てるには子が胎内にいる時から3から5歳?までにしっかりと早教育するのが肝要


教育するのを、educate(元義:ひき出す)

自然知能を引き出すのは、時間との競争である。

ぐずぐずしていれば、取り返しのつかないことになる。